スポンサーサイト
|
- --/--/--(--) -
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
職場の写真好き
|
- 2006/03/26(Sun) -
|
同僚のえっちゃんが去年からカメラが欲しいと言っていたのですが、ついに買う決心をしたようです。
まぁ、私がそそのかしたようなものですが^^ 欲しいのはデジカメ。 デジカメって言ってもピンキリです。 どんな写真が撮りたいかにもよります。 聞くと「フルカワさんみたいな写真撮りたい!」と。(笑) 写真のサイトはリアルの知り合い用に公開しているので、そこを見てくれたようです。 写真雑誌に載っているようなすごい写真は撮れなくても、「フルカワさんが撮れるくらいの写真だったら自分にも撮れる」と思ったのかもしれません。 えっちゃん、目標低いよ。(笑) 一眼レフはレンズも買わないとならないし、重いしかさばるし、使いこなせる自信ないというのでNG。 私と同じ理由ですね。 IXYも候補に上がったんですけど、IS付光学12倍ズームは魅力だということで私が使ってるPowerShotS2が有力候補みたいです。 今日あたり見に行ってるんじゃないかな。 彼女がめでたくカメラを買ったアカツキには撮影会を企画する予定です。 勤務とお天気が合えばの話なので実現するかどうかは微妙なところ。 最近、写真を通じて仲良くなったのが院内の洗濯場で働くの太谷さん(仮名)。 彼女はすごいです。 休みのたびにいろんなとこ(主に山登り)にでかけて撮影しているんですって。 使っているカメラはEOS Kiss DN。 レンズも色々持っているらしいです。 彼女は写真を院内広報誌に載せてもらうためにはりきってます。 去年私の写真が院内広報誌で使われたのがとっても悔しかったって言ってました。(笑) そのとき、太谷さんも写真を持ち込んでいたけど却下されたんですって。 私はそんなこと聞いてませんよ~~ 院内広報誌の写真は広報委員会にかけられて決定されるんです。 その話を聞いて総務課のボス(広報委員長)に今後は太谷さんの写真を使うよう掛け合ってきました。 (職場のHPを作っている関係で総務課のボスとは仲良しなのです。) 太谷さんはあと一年で定年なんだそうです。 現在64歳。 元気ですね! 最後の一年間、院内広報誌に自分の写真を使ってもらうのが願いなんですって。 私的にはどうぞ、どうぞ~って感じ。(笑) むしろお願いしたいくらい。 そういえば同僚のアユも最近デジカメ買ったって言ってたっけ。 スキューバーダイビング用のヤツ。 先月もサイパンだかどっか海外に行ってたみたい。 みんな元気だなぁ~(笑) |
コメント | ||||||||||
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://fulful.blog29.fc2.com/tb.php/140-d8b6f00d |
| メイン |
|
人の手を借りずけなげに咲いている花を見るととても愛おしくなります(*^_^*)fuul> しーたけさん初秋の山野草どれも綺麗に撮られていますね!
山野草の魅力を本当によく引き出していると思います(^^)しーたけ初秋の山野草■ Nickさんダイジョブですかね?(汗
実は感動しまくりでハイテンションで撮影してました(笑)
一花一花じっくり撮ることができたのでよかったです。
サルオガセを撮りそびれたのがfuul> Nickさん初秋の山野草いやー、どの花も綺麗に撮れてますね、参りました。
どうも最近、私は雑に撮ってしまっているような気がします。
反省しなくては・・・・Nick赤蕎麦と里の秋■ しーたけさん稲刈りの終わった田んぼをあちこちで見かけました。
ブルーシートがかかっているところが多く景観が台無し。とはいっても農家の方にとっては死活問題ですからそんなことはfuul> しーたけさん赤蕎麦と里の秋■ Nickさんお天気に恵まれ長野の秋は素晴らしかったです!
テンションあがりました(笑)
空気がちがいますね~
ワクワク感が伝わるとうれしいです。fuul> Nickさん赤蕎麦と里の秋ラスト、いかにも里の秋の雰囲気が出ていていいですね!
それとアサギマダラ。この蝶は本当にきれいです(^^)しーたけ赤蕎麦と里の秋ピントはぴしゃりと決まり、じっくり時間をかけて狙ったショットですね。
色んなシーンがあり、田舎の里の秋が伝わってきます。Nickレンゲショウマ2015■ しーたけさん雨の日はカメラ濡れるので気をつかいますよね。
レンズ交換も億劫になるし(>_<)
そういえばこの頃いい雫撮れてないです。。。fuul> しーたけさんレンゲショウマ2015雨もまた雨もまた良い物ですが・・・望遠つけて片手で撮ると結構腕にくるなと思う今日この頃です
こちらの蜘蛛の巣のほうが良いですネしーたけ